ハワイアン航空とアラスカ航空の合併進行中に見られる雇用の変化

合併に伴う雇用への影響が現実に

私が住むハワイでは、地元企業の動向が私たちの生活に直結しています。特に航空業界は、観光と経済の中心であり、地域社会に大きな雇用をもたらしています。そんな中、ハワイアン航空とアラスカ航空の合併のニュースは多くの人にとって衝撃でした。私も正直に言うと、「この先、地元の雇用はどうなるのだろう」と不安を感じました。会社同士の統合は効率化を目的としていますが、その裏側では、人々の生活が静かに、しかし確実に変わっていくのです。





合併の経緯と雇用への具体的な影響

2024年9月、アラスカ航空(Alaska Air Group)は19億ドルでハワイアン航空を買収し、両社は合併プロセスを開始しました。その過程で、一部のハワイアン航空従業員の職務はアラスカ航空側に吸収されましたが、残念ながら解雇も発生しています。


2025年1月には、アラスカ航空がハワイ州にWARN通知(労働者調整通知)を提出し、3月にホノルルを拠点とする61名の職が削減される見通しとなっていました。実際に3月17日には、6ヶ月間の暫定的な役割を終えた34名の非契約社員が退職。一方、他の従業員には正規雇用や期間延長のオファーがなされました。


さらに、2024年12月17日には、合併開始から90日目にあたる日に58名の暫定職が削減されるなど、段階的な人員整理が進められています。

航空会社の広報担当者によれば、「統合初期に重要な役割を担った従業員を対象に、退職支援プログラムや職業紹介サービスを提供している」とのこと。なお、1,300名を超える非契約社員の大多数はハワイ拠点での正規または暫定職に就いており、合併後もハワイでの運航や統合業務を支えています。


一方、6,000名を超える労働組合所属の職員に関しては、今回の雇用削減の影響を受けていないとのこと。むしろ2025年には、パイロットや客室乗務員、整備士、空港業務などの分野で数百名規模の新規採用が予定されているそうです。


ただし、今後さらなるレイオフがあるのか、どの職種が対象になるかなどについては、現時点では明らかにされていません。



ホノルルは今後、アラスカ航空にとってシアトルに次ぐ第2の拠点となる見込みであり、今後の地域経済への影響にも注目が集まります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました