最近、経済の話題を耳にするたびに「リセッション(景気後退)」という言葉が気になる。物価上昇や金利の変動など、不安定な状況が続く中、多くの人が将来の仕事に対して警戒心を強めているようだ。私自身も、収入の安定やキャリアの方向性、さらにはリタイヤメントについて考えることが増えた。そんな中、最近の調査によると、多くの労働者が景気後退を見越して対策を始めているという。具体的にどのような行動を取っているのか、詳しく見ていこう。
景気後退を見据えた労働者の対策
最近の調査によると、60%の労働者が「今後12か月以内に景気後退が起こる」と考えている。こうした不安を背景に、多くの人が仕事の安定を求めて行動を起こしている。
特に目立つのは次のような傾向だ:
- 履歴書の更新:49%の労働者がすでに履歴書を更新し、47%が近いうちに更新予定。
- 副業の開始:32%がすでに副業を始めており、55%は将来的に副業を検討中。
- 仕事への取り組み強化:55%が「職場での価値を証明するために努力を強化」しており、26%が今後始める予定。
さらに、企業側のコスト削減策も進んでいる。調査では、34%の企業が採用凍結、24%がレイオフ(解雇)、20%が昇給・ボーナスの凍結を実施していると報告されている。
生活への影響と今後の見通し
収入の不安定さを理由に、67%の人が最近の支出を削減し、4人に1人が住宅購入や出産、進学などの大きな決断を延期しているという。仕事を失うことへの最大の懸念は、健康保険の喪失、精神的な影響、新しい仕事を見つけることの難しさなどが挙げられた。
また、雇用を維持するために働き方を柔軟に変えようとする傾向も見られる。
- **89%**が解雇を避けるためなら「週5日の出社勤務」も受け入れる
- **80%**が週末勤務OK
- **74%**が休暇の返上を覚悟
- **63%**がパートやフリーランスに切り替え可能
近年、リモートワークの普及により柔軟な働き方が求められてきたが、不況の懸念が強まる中で「オフィス勤務の重要性」が再認識されているようだ。
まとめ
景気後退の可能性に備え、労働者の間で履歴書の更新、副業の開始、支出削減などの動きが広がっている。企業側もコスト削減策を進めており、雇用の安定を求めるなら、職場での価値を示す努力や、新しいスキルの習得が重要になりそうだ。もし自分の仕事に不安を感じるなら、今からネットワークを広げたり、新しい収入源を模索するのも一つの選択肢かもしれない。
今こそ、リンダ・グラットン著のライフ・シフトおよびワーク・シフトを再度読み返すタイミングかもしれない。
コメント